すみだ環境学習ツール

お問合わせ
中学生|省資源・循環型社会
    もくじ
  1. ごみ処理の方法
  2. 3Rについて
  3. 食品ロスについて
  4. 海洋プラスチックごみ
  5. 資源やごみの分別方法について

5.資源やごみの分別方法について

「資源」や「ごみ」は、材質によって、収集してからの処理の方法が違ってきますので、私たちが、ごみを出す前に正しく分別することがとても大切になります。また、ごみと出されたものの中には、しっかり分ければ、資源になるものもたくさんあります。

一緒に混ぜればゴミでも分ければ資源

 

資源やごみの分け方は、大きく①資源、②燃やすごみ、③燃やさないごみ、④粗大そだいごみの4つに分かれます。もし、分け方に迷った場合は、墨田すみだ区ウェブサイト「ごみ分別案内チャットボット」を利用すれば、だれでも簡単にわかるようになっています。

墨田区ごみ分別チャットボット墨田すみだ区ウェブサイト「ごみ分別案内チャットボット」

下にあるようなわたしたちの身近な物が、使えなくなったとき、資源しげんまたはごみとして、どのように分けるか、確認してみましょう。

ごみの分別①資源

出典:すみだ区公開資料しりょう「できることからはじめよう!(令和れいわ 7年度ばん)」

雑がみの種類

出典:令和6年4月からの「資源とごみの分け方・出し方(家庭用)」

ごみの分別②燃やすごみ

出典:すみだ区公開資料しりょう「できることからはじめよう!(令和れいわ 7年度ばん)」

家庭から出る生ごみの水分量は約8割で、燃やすごみ全体の約2割が水分量と試算されています。
生ごみの水切りをすることで重量の約10パーセント減量できるといわれています。

水切りイラスト

出典:「墨田すみだ区 資源とごみの分け方・出し方」

ごみの分別③燃やさないごみ④資源ごみ

出典:すみだ区公開資料しりょう「できることからはじめよう!(令和れいわ 7年度ばん)」

 この他に、①メーカーが回収しているもの、②イベント回収時に持ってきてもらい回収するもの、③区の施設しせつ等で回収しているものなどがあります。

①区で回収できない品目 ⇒家電販売はんばい店、家電リサイクル受付センターなどに依頼いらい
 ・家電リサイクル法の対象の家電4品目(エアコン、テレビ、冷蔵庫、洗濯機せんたくき・衣類乾燥かんそう機)
 ・家庭用パソコン
②イベント回収 ⇒決まった日に公園や区の施設等に持参
 ・古着
 ・くつ
 ・ぬいぐるみ
 ・金属製調理器具
 ・フードドライブ(賞味期限が1か月以上ある缶詰かんづめ乾麺かんめんなどの常温保存ができる食品)
③拠点回収 ⇒回収している区の施設しせつやボランティア施設しせつに持参
 ・乾電池かんでんち、コイン電池
 ・はい食油
 ・小型家電(携帯けいたい電話、デジタルカメラ、ビデオカメラ、携帯けいたい音楽プレーヤ など)

SDGsアイコン
SDGsアイコン

※資源・ごみの分別は二酸化炭素の排出はいしゅつおさえるので、地球温暖化対策につながります。

    もくじ
  1. ごみ処理の方法
  2. 3Rについて
  3. 食品ロスについて
  4. 海洋プラスチックごみ
  5. 資源やごみの分別方法について

このページの感想をお聞かせください。

質問:あなたは何年生ですか?

選択してください。

回答:
 
 
 

質問:このページは分かりやすかったですか?

選択してください。

評価:
 
 

ご意見ありがとうございました。
↓
名称 連絡先 担当分野
環境保全課 【環境管理担当】
03-5608-6207
KANKYOU@city.sumida.lg.jp
地球温暖化対策・環境教育に関すること
【緑化推進担当】
03-5608-6208
KANKYOU@city.sumida.lg.jp
生物・緑に関すること
【指導調査担当】
03-5608-6210
KANKYOU@city.sumida.lg.jp
公害・雨水利用に関すること
すみだ清掃事務所 03-3613-2228
SEISOU@city.sumida.lg.jp
資源・ゴミ・リサイクルに関すること
個人情報保護とセキュリティ